やくも百景 毎日 8:00 / 16:00
アニメ「やくならマグカップも」の舞台やロケ地を巡る
二番窯#12
本町オリベストリート ★動画はコチラ
主人公・姫乃が住むまち
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本町オリベストリート
IRISE アンティーク 11:00~17:00 不定休
KoyaKoya 10:00~17:00(カフェのみ9:00~15:00) 水・第2火曜定休

二番窯#11
ききょうバスとうながっぱ ★動画はコチラ
やくも陶芸部員が利用するききょうバスにはうながっぱのイラストが♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多治見市 ききょうバス
うながっぱ公式HP
多治見市PRセンター
住所/多治見市本町5-9-1 陶都創造館1階
電話/0572-23-5444

二番窯#10
多治見橋夢広場 ★動画はコチラ
姫乃が通学路で通る「多治見橋夢広場」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多治見市かわまちづくり協議会
国のかわまちづくり支援制度に登録するための計画の策定
多治見市役所 道路河川課管理交通グループ
住所/多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話/0572-22-1276(直通)

二番窯#9
虎渓山永保寺 ★動画はコチラ
僧侶の修行道場でありながら、
季節が感じられる市民の癒しスポット「虎渓山永保寺」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住所/多治見市虎渓山町1丁目40
入山時間/7:00~17:00(御朱印受付9:00~16:00)
電話/0572-22-0351

二番窯#8
有限会社 菱登製陶所 ★動画はコチラ
青木十子の祖父 青木十兵衛の窯のモデルとなった菱登製陶所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住所/多治見市高田町8-49 ※製陶所内 見学可(要予約)
電話/0572-22-2841
主な製品/行平・土瓶・そば猪口・そば徳利

二番窯#7
多治見北高等学校 ★動画はコチラ
姫乃たちが通う織部学園のモデルになった多治見北高等学校
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多治見北高等学校
住所/多治見市上山町2-49
電話/0572-22-3361

二番窯#6
西浦焼 ★動画はコチラ
陶芸道具の説明で十子先輩が語った「西浦焼」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
博物館 多治見商人物語
住所/多治見市本町5丁目9-1 陶都創造館3階
電話/0572-26-8509

二番窯#5
Ryota Aoki Pottery ★動画はコチラ
姫乃と仲間たちが訪れた土岐プレミアム・アウトレットのお店
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土岐プレミアム・アウトレット
住所/土岐市土岐ヶ丘1-2
*ショップ・フードコート10:00~20:00
*カフェ9:30~20:00
*レストラン11:00~21:00
Ryota Aoki Pottery(区画 403)
電話/070-1077-1549

二番窯#4
カネ利陶料 有限会社 ★動画はコチラ
真土泥右衛門に使われている「五斗薪陶土」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住所/瑞浪市稲津町小里1161-1
電話/0572-68-3229

二番窯#3
多治見市美濃焼ミュージアム ★動画はコチラ
姫乃が訪れた「多治見市美濃焼ミュージアム」
◆特別鑑賞会 1,000円 ※高校生以下半額
◆親子鑑賞会 300円/人(小~高校生)
◆抹茶 500円(和菓子付き) ※現在は予約制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住所/多治見市東町1-9-27
電話/0572-23-1191

二番窯#2
桔梗の花 ★動画はコチラ
多治見市のマンホールにデザインされている桔梗の花を紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
問合せ/多治見駅観光案内所
電話/0572-24-6460

二番窯#1
株式会社 丸朝製陶所 ★動画はコチラ
多治見市でコーヒーカップを製造する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住所/多治見市星ケ台3-8
電話/0572-22-8287

#12 「国際陶磁器フェスティバル美濃」
国際陶磁器フェスティバル美濃’21 ★動画はコチラ
2021年9月17日(金)~10月17日(日)
*日本最大の陶磁器産地で3年に1度開催されるトリエンナーレ
*多治見市・瑞浪市・土岐市・可児市の
産業・地域・文化に密着した様々な事業を展開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第12回 国際陶磁器展美濃
※64カ国と地域より1,292人(2,435作品)の応募あり(過去最多)
◆セラミックバレーと世界の陶磁器展
◆美濃Re(みのり)ランチ
◆アール・ブリュット美濃展

#11 美濃焼コンテストが開催された「セラミックパークMINO」
セラミックパークMINO ★動画はコチラ
自生するシデコブシを壊さないように設計した構造
◆展示ホール
◆国際会議所
◆茶室
◆作陶館
◆岐阜県現代陶芸美術館など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住所/多治見市東町4-2-5
電話/0572-28-3200(公益財団法人セラミックパーク美濃)

#10 姫乃がコンテスト作品に使った結晶釉が特徴的な窯元「壽泉窯」
壽泉窯の結晶釉 ★動画はコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
壽泉窯併設ギャラリー「Ren蓮」
住所/多治見市喜多町4-60
電話/0572-22-0873(完全予約制)
※工房の見学は行っていません

#9 アニメと同じように仲間と一緒に土と向き合う 「多治見工業高等学校 陶芸部」
岐阜県立多治見工業高等学校 陶芸部 ★動画はコチラ
◆明治31年開設の工業高校
◆セラミック科・デザイン科・電子機械科・電気システム科
専攻科(陶芸専門コース)が設置されている
◆陶芸部女子部員は現在4人
◆4月入部の1年生は現在、
先輩からロクロ成型の方法を学んでいる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多治見工業高等学校
住所/岐阜県多治見市陶元町207

#8 姫乃たちが夢の中で遊んだ「土岐川」
土岐川 ★動画はコチラ
◆岐阜県南東部から愛知県北西部を通る一級河川
◆愛知県では「庄内川」と呼ばれる
◆河川敷にはタイルの装飾あり
◆さんぽ、ジョギングなど、多くの市民が利用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多治見市土岐川観察館
住 所/岐阜県多治見市平和町6-84-3
開 館/10:00~17:00
休館日/月曜日(祝日の場合は火曜日)、年末年始
電 話/0572-21-2151

#7 陶芸部部室の外観のモデルとなった「水月窯」
水月窯 ★動画はコチラ
JR多治見駅 北口より県道381号線(高田・小名田方面へ)
→洋菓子店の看板を過ぎてすぐ左
住 所/多治見市虎渓山町7-14
開窯日/木・金・土 10:00~16:00
電 話/0572-22-1990 ※見学は要連絡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆1946年(昭和21年)開窯
国重要無形文化財 故 荒川豊蔵氏が開いた窯
◆生産の工程に機械を使わず、手作りで作陶
◆焼成は連坊式登り窯
◆無形文化財 虎渓山水月窯展 開催中 6/17(木)まで
【会場】ガレリア織部(多治見市白山町)

#6 姫乃が学校の裏山から眺めた多治見市の景色が望める「虎渓公園」
虎渓公園 ★動画はコチラ
JR多治見駅より車で10分、虎渓山の山頂付近にある都市公園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆明治22年(1889年)公園化が計画される
◆約400本のソメイヨシノなどの桜
※岐阜県選定の「飛騨・美濃さくら三十三選」に選ばれる桜の名所
◆虎渓山永保寺への参道あり
◆若松屋 五平餅やでんがくが人気!
営業/9:00~17:00(不定休) ※桜の開花中は夜も営業

#5 姫乃たちが訪れた場所で出会った「北小木のホタル」
北小木のホタル ★動画はコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆自然のホタルが生息(ゲンジボタル・ヘイケボタル)
◆2008年に川を自然に戻すための改修工事をした
◆多治見市文化財保護センターを中心に保護活動を行っている

#4 姫乃が父のお茶漬け碗のデザインを考えた場所「虎渓用水広場」
虎渓用水広場(多治見駅北広場) ★動画はコチラ
JR多治見駅 北口すぐ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆2016年に供用開始
◆夏はビアガーデン、冬はイルミネーションで楽しめる

#3 姫乃の通学路にある「多治見橋」
多治見橋 ★動画はコチラ
ながせ商店街東側出口を右折すぐ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆1880年(明治13年)本格的な橋として開通
◆1937年(昭和12年)歩道付き鉄筋コンクリート構造に再建
◆1993年(平成5年) ヨーロッパ風の街灯を設置
◆2020年(令和2年) 歩道にモザイクタイルを設置

#2 姫乃が仲間と一緒に訪れた「ながせ商店街」
ながせ商店街 ★動画はコチラ
JR多治見駅南口→東方面スクランブル交差点を右折
→最初の十字路を左折
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かっぱ市 毎週火曜日 9:00~13:00 ※雨天決行

#1 主人公姫乃が所属する陶芸部部室のモデルとなった「虎渓窯」
虎渓窯 ★動画はコチラ
◆作陶料金 1人3,300円~(指導料・焼成費込み)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住 所/多治見市住吉町2-29
電 話/0572-22-0129
開 窯/9:00~17:00
定休日/火曜日
